人気ブログランキング | 話題のタグを見る
関ヶ原×蒲生=蒲生郷舎 =by蒲生氏郷=
ふざけた投稿だけしてると管理人様に怒られそうなので、真面目なのを一つ。
そんな訳で、今回は石田三成の家臣として関ヶ原の戦いに参加した、ある意味氏郷より知名度が高いかもしれない「蒲生郷舎」について書こうと思います。

蒲生郷舎は元の名を横山喜内といい近江横山村出身の武将で、当初は六角氏に仕えていましたが、織田信長の上洛に伴う主家の滅亡により、信長に降った蒲生氏に仕えることになりましたので、蒲生氏郷の家臣の中でも古参の武将にあたります。
氏郷が家督を継いだ後の氏郷の元で活躍し、秀吉の九州征伐の際の巌石城攻めでは、軍奉行を務めています。
この戦いで、兵士の抜け駆けを抑える軍奉行であるにも関わらず、郷舎は自ら先駆けし、氏郷の叱責を買うも「抜け駆けしたのでは無く、城に火を放とうとしただけである」と言い抜け氏郷を苦笑させたという、いかにも生粋の武人らしいエピソードも残っております。
その後、氏郷により、蒲生姓と郷一字を賜って蒲生頼郷と改名し、氏郷が会津に転封し92万石に加増された時には塩川城1万2千石の支配を任されています。

氏郷が死去し、嫡子秀行の代になると、蒲生家の内紛が絶えずに会津92万石から宇都宮18万石に大幅減封され、それに伴い多くの浪人が生まれ、郷舎も浪人せざるを得ない事になりました。
その時に石田三成に1万5千石で家臣にと請われて、家臣になってます。
余談ですが、後世に三成主謀による氏郷毒殺説が流れていますが、この時三成に仕官した蒲生家家臣は主だった武将でも十八人いたと言われており、こういった事からも当時は毒殺の有無以前に三成黒幕の噂すら流れていなかったのでは無いかと思われます。

そして、関ヶ原では島左近と共に石田方の先鋒を務め、島左近討に死にの後も孤軍奮闘して主君の逃亡を助け、最期は織田有楽斎の部隊と戦い壮絶な死を遂げました。
その時も降伏を促す有楽斎に対し「今更、貴殿の憐れみを受けるつもりは無い」言い放って斬りかかっていき有楽斎の旗本を何人か斬り倒した後、周りから槍で突きすくめられて絶命したと言われており、武人の名に恥じぬ最期であったと言えます。

最後に「郷舎」という名ですが、軍記、史料によってまちまちで、他にも蒲生備中、蒲生喜内、蒲生備中真令(さねのり)等あって、現在郷舎の名が一般的なのは明治期の参謀本部編「日本戦史、関原役」を作った時に三成軍先鋒の名に蒲生郷舎の記述を用い、それが一般に広まった為と言われています。

参考文献:「戦国武心伝」歴史群像シリーズ 学習研究社
by rjw2004 | 2005-02-01 21:25 | 戦国時代
<< 景気付け(?)に自虐ネタ =b... >>